結局は、食事。それも「食べている内容」!
2017年8月の終わりから始めたダイエット。丸5ヶ月が経過しました。
正直、こんなにダイエットが続いたのは生まれて初めてです。
食事と運動。アラフィフが結果を出せるダイエットは?結果から少しずつわかってきたことも出てきました。
まずは、結果から。
↓ヘルスプラネットのキャプチャー画面↓
↓1月3日のキャプチャー画面↓
体重 56.15→54.75キロ マイナス1.4キロ
体脂肪率32.5%→31.0% マイナス1.5%
今月は、かなり順調に減量が進みました!
その理由としては、1月は思いの外、外食機会が少なく、カロリーオーバーの日が少なかったこと。
体脂肪の減りは前半は今ひとつだったのですが、後半にかけて少しずつ減ってきました。
ただ、この一ヶ月、運動はホントに少なかった。。。
寒すぎて風も強すぎて自転車(ロードバイク)に一度も乗っておらず、筋トレも週一回のみ。
家でのストレッチもほぼゼロ。
朝の散歩も数回。
ジョギングに3回ほど行ったくらいという・・・。
先日のブログにも書いたんですが、
「運動しなくても、減量はできる」ということがわかりました。もちろん週一回の筋トレはやっていますが、正直、運動量が少ないので筋肉も落ちてしまっているとは思います。
でもとりあえず体脂肪が多いうちは、やはり
食事>運動
って考えた方が良さそう。
逆に、運動量が多くても食事の制限ができていなかったら、多分体重も体脂肪も減ってこなかったと思います。
それくらい、やはり食事の管理は絶対大事です!!
自分で特に感じる変化
ここ2ヶ月で、約3キロ弱ほど体重がすんなりと減ってきました。
「すんなりと」っていうところがポイントで、私の中で「体重が落ちやすくなってきた」ってすごく感じるんですね。10月や11月より確実に体重が落ちやすくなってる。
それって何かなと思うと、やはり「食事の内容」だと思います。
11月の中から、食事の内容いわゆる「PFCバランス」を意識するようになったんですね。
それまでは摂取カロリー量の上限を意識はしていましたが、食べる内容までは管理していませんでした。
でもジムのトレーナーに指導されてから三大栄養素の「たんぱく質」「脂質」「炭水化物」の量を意識して特にたんぱく質だけは何よりも少なくならないように意識しました。
っていうか、脂質と炭水化物に関しては「あーー、足りない」ってこと、ほぼゼロです(笑)「あーー、また多いな」っていうのはしょっちゅうですけど。
意識しないと足りないのは「たんぱく質」。
多分、ボディメイクしていない人、特に女性はたんぱく質が多すぎる人っていないんじゃないかな?むしろ足りてない人がほとんどじゃないかなって思います。
それくらい、たんぱく質を必要量しっかり摂るのは難しい。
私はプロテインも積極的に活用していますが、それでもプロテインだけでたんぱく質を摂るのはやはりバランスとしては良くないと思います。お肉、魚、大豆製品、とバランス良く摂取したい。
難しいですけどね^^;
PFCバランスについては、簡単に計算できるサイトがあり、私も利用させていただいています。
あのtestosteroneさんが監修しているサイトですので、興味がある人はぜひ計算してみて下さい!
とにかく、この2ヶ月以上、たんぱく質に最大限注意を払って食事内容を意識したところ、体重の減りがスピードアップしてきたことは間違いないです。
これで運動がちゃんとできていたら…!!
もっと体脂肪が減っていたはず…!!
ということで、2月は1月よりも運動量を増やす!っていうのを目標にしたいと思います!!
スポンサーリンク