ついにドコモとお別れ!
最近、ついに20年近くのドコモユーザーをやめて、格安simにしました!
正直格安simって大丈夫なのかな?何だかよくわからないし、と思って今まで二の足を踏んでいたのですが、やっぱり通信費が安くなるのは魅力。
ちなみに、私達夫婦は2台で一ヶ月2万円弱ほどかかっていました。
格安simはいろいろあるけど、私が選んだのは「マイネオ(mineo)」です。
で、乗り換えしてみて、結局はどうだったの?
早速結論から。
「乗り換えて1ヶ月以上経ったが、ほとんど何の問題もない」
です!
やや問題かなと思う「速度が遅くなる時間帯」
「ほとんど」問題はないのですが、少しだけ気になるところが。
それが、
「昼の12時~13時の間、やや通信が遅くなる傾向がある」っていうところ。
たまに外出していて「あれ?ネットの読み込みが遅いな?」とふと時間を見ると12時半とかだったり。どうやら会社のお昼休み時間で一斉にスマホを使う人が増えるからとか、そういう理由なんだとか。。。
夫にも確認してみましたが、やはりお昼休み時間だけは繋がりにくいという印象はあるとのこと。
なので、お昼休みのスマホ使用の優先度が高い人にはストレスに感じてしまうかもしれません。
これって、結構大事なポイントですよね。
ひとによって、何にストレスを感じるかって違いますし。
「12時から13時までのたった1時間の通信が遅くなるだけでしょ。気にならないわ。」と思っていても、実際に貴重なお昼休みの限られた時間に通信が遅いとイライラMAXなわけです。それが毎日だったら結構ストレス大きくて満足度が下がると思います。
逆に12時から13時に通信が遅くても、「んじゃ今はいっか!あとでいいや。」っていう選択肢がある人なら、全く問題ないと思います。
お昼時間帯以外には外出してても今のところ特に通信環境に問題なく、つながらなかったこともなく、快適な通信環境を得ています。
料金はどうなったか
あと、肝心の料金面ですが、
我が家の携帯通信料金代はドコモのスマホ2台で約2万円でした。
それがどうなったかといいますと、先月2月のスマホ通信料金は
1,676円×2台=3,352円
ちなみにこれはmineoが現在キャンペーンをやっていて6ヶ月間基本料が半額になるからなのですが、
半額キャンペーンが終わっても、
2,648円×2台=5,296円で
約1万4千円以上安くなるんですよね。
年間で言うと、軽く18万ほど節約できることになりますから、やっぱり大きいですね。
もし「スマホ代、高いなーー。安くしたい」「格安スマホ」ってどうなのって考えている人の参考になれば幸いです♪
ざっとdocomo iPhoneをmineoに乗り換え手順の説明
1.Amazonで「mineoエントリーパッケージ」を購入。
2.ドコモ(スマホから「151」)に電話して「MNP予約番号」を取得する。(インターネットのmy docomoからでも可能。こっちができる人はネットで全てが完結する)
3.MNP予約番号を取得してから2週間以内にmineoで申し込み。プランを選ぶ。
※私の場合「Dプラン(ドコモという意味)デュアルタイプ[電話使う人はこれ]3Gコース」にしました。
※※1Gとか3Gとかで悩む人もいるかと思うんですけど、家にネット環境(Wi-Fi環境)があって、外であまり動画とか観ないって人なら多分1Gで足りると思います。でも私は外でテザリング使うことがあるので念の為3G。でも2ヶ月経って、全く減ってない。今6G以上繰越中です。
4.mineoから「sim」が届いたらセッテイング。
※「nano sim」を入れ替えするのだけが結構苦労した。
(iPhoneを購入した時についている「SIMピン」がないと意外に苦労する・・・。simピンないと、simスロット開けづらい。安全ピンも細くないと入らない。。。)
5.あとは初期設定をします。説明書はきっちりと読んだほうがいいです。プロファイルの削除とかあるので。
初期設定は30分もかからないかと。その日から使えます!!
ちなみに1.の「Amazonで「mineoエントリーパッケージ」を購入。」っていうのは何の意味があるのかと言うと、mineoに乗り換える時に「契約事務手数料3,000円」っていうのが必要になるんですね。これが、無料になるんです。中に「エントリーコード」っていう数字が書いてある紙が入ってます。
このコードをmineoの申し込みのときに入力すると3,000円が無料になるしくみです。
Amazonで380円でこのエントリーパッケージを買うわけなので、
実質、3,000円-380円で2,620円お得になるということですね。
気になる乗り換え時期ですが、もちろん「更新月」に乗り換えできれば解約違約金を払わなくて済みます。これ、一番安く済む方法です。でも更新月がまだ結構先だなーっていう人であれば、違約金を払ってでも乗り換えたほうが得になる人もいると思います。
この辺はシュミレーションがmineoのサイトに載っているので、ぜひ一度チェックしてみてください。
乗り換え時期は?更新月を待つべき?
もし更新月の期限がもう明日・明後日に迫ってる!っていう人は、Amazonでエントリーパッケージを購入してる時間的余裕がないと思うので(←コレ私w)、mineoで即、申込みをしてくださいね。2,620円より違約金の9,500円がもったいないので。
ちなみに、私の場合、LINEや他のアプリ、連絡先など、なんにも変わらずそのまんま使えました。LINEのトークも全部そっくり残ってました。
今まで使っていた端末を使い続けるなら特に問題なさそうでしたね。
格安sim乗り換えまとめ
今回、長年愛用してきた「docomo」からmineoに乗り換えるのは少し不安もありました。
通信環境が悪くなるのでは?
災害時になったらつながらなくなるんじゃないの?
とかいろいろですね。
通信環境に関しては私達はほぼ問題ないですし、大災害が起こったときのことは正直わかりません。
どちらにしても自己責任ですからね。
通信費は出費の中でも結構大きな割合ですし、見直しを考えている人は一度検討してみてください。
「マイネオ」の他にも
「LINEモバイル」や
「UQモバイル」なんかも人気が高いみたいですよ♪
スポンサーリンク